top of page


講演会・セミナー・イベント


令和6年度 第3回都市地域セミナー「パーソナルアーバニズムがもたらす都市・地域の未来とは」
トップダウン型の都市計画でもなく、ボトムアップ型の市民参加まちづくりでもない。まちを舞台に私的で、個性的なプロジェクトが生まれ、それらが連鎖することで、まちに前向きな変化が生まれる。能作氏らが建築学会誌で提唱した「パーソナルアーバニズム」は、まさに現在進行形で起こっているこ...
1月7日


2024年度研究発表会+令和6年度第2回都市地域セミナー
2024年度研究発表会の詳細は こちら 2024年度研究発表会基調講演|令和6年度第2回都市地域セミナー 日 時 : 令和6年11月30日(土)13:10~14:10 方 法 : 対面形式 会 場 : 北海道大学工学部A棟2階 アカデミックラウンジ ...
2024年10月29日


令和6年度第1回都市地域セミナー「次世代へのバトンの渡し方」
超少子化・超人口減少下にある北海道の諸都市。その経営は「税収減少」との闘いとも言 える。これからの時代のまちづくりは創意工夫を重ねて新たな一歩を踏み出すことが必要 だろう。今回は弟子屈町様よりふるさと納税を活用した廃ホテルの除去作業の取組の話題...
2024年9月6日


令和5年度第4回都市地域セミナー「北海道の景観施策のこれまでとこれから」
北海道は、景観行政団体の割合が国内で最も少ない地区です。2023年度日本都市計 画学会北海道支部は、景観 法制定20年を契機に「景観」を一つのテーマに掲げ活動を進めてきました。 本都市地域セミナーでは、広大な森林(約7割)、農地等の田園、わずかな市街地...
2024年1月14日


令和4年度第1回都市地域セミナー『地域のよりどころを守り、支える新たな取り組み』
北海道ひいては全国各地において、人口減少、高齢化、コンパクトシティの実現など都市計画を検討していくにあたり、大きな現代的な課題が指摘されているところですが、一方では、それら課題を解決できそうな優良な事例も多く創出されてきました。 日本都市計画学会北海道支部は、今年度から、上...
2023年3月15日


令和3年度第2回都市地域セミナー『地域のよりどころを守り、支える新たな取り組み』
北海道ひいては全国各地において、人口減少、高齢化、コンパクトシティの実現など都市計画を検討していくにあたり、大きな現代的な課題が指摘されているところですが、一方では、それら課題を解決できそうな優良な事例も多く創出されてきました。...
2022年3月16日


令和2年度 第2回 都市地域セミナー「地方都市の今を語る意見交換会」
ウィズコロナ時代、参集型のセミナー開催が難しくなっている昨今ですが、一方で、物理的な距離の問題でなかなか参加が難しかった遠隔地の方々とも、リモートにより気軽に意見交換や交流をする機会をもつことがスタンダードとなりつつあります。...
2021年3月17日


令和2年度 第1回 都市地域セミナー「リモートワーク時代の地方都市を考える」
ウィズコロナで地方都市に期待される取り組みのひとつがテレワーク(リモートワーク)です。ワーケーションという形や企業の一部機能を移転させる多地域居住での活用が想定されています。一方、人口減少に悩む地方都市を活性化させると期待されるのが関係人口の存在です。...
2020年10月28日


令和元年度 第1回 都市地域セミナー「空き家のリノベーションで地域を活性化」
公益社団法人日本都市計画学会北海道支部では、道外はもとより札幌をはじめ道内各地でも動きの見られる「空き家のリノベーション」という取り組みが、人口減少下の地方都市における新たな都市再生、活性化に寄与するものと考え、「空き家のリノベーションで地域を活性化」と題するセミナーを行い...
2019年10月2日


平成30年度 第2回 都市地域セミナー「鉄道遺産・鉄道資産を生かしたまちづくりvol.2」
公益社団法人日本都市計画学会北海道支部による「鉄道遺産・鉄道資産を生かしたまちづくり」と題した、今年度第2回目のセミナーとして、安平町の道の駅を取り上げます。道の駅に車両保存をしてまちづくりを考える安平町の取組と、往年の「特急おおぞら」の車両保存を支援する、北海道鉄道観光資...
2019年2月2日
bottom of page