![]() |
|||
![]() |
|||
(PDFファイルはこちらから) | |||
令和元年度都市計画学会北海道支部の活動計画 |
|||
支部長 小松 正明 |
|||
都市計画学会北海道支部では、平成23年度の組織発足以降、以下のような現状認識及び活動方針に基づき活動を行ってきました。
ところで、北海道の都市計画の特徴は、@「一体としての都市」が広域にわたること、A市街化区域内に居住地が納まっていること、B積雪寒冷地にあること、B豊な自然環境・景観を有していること、C歴史・習慣に依存しない先取り感覚があること、D地域住民に公共依存体質が強いことなどであり、これらの特徴を活かした都市計画・まちづくりが求められる。 また、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は、岩手県・宮城県・福島県の太平洋側を中心に未曾有の大災害(地震・津波・原発被災)をもたらした。北海道においても、安全・安心の想定リスク、災害復旧を考えた分散・自立型の生活生産拠点、温暖化対策として原発推進が難しい中での低炭素化戦略の再構築、などが求められよう。
活動方針(案)として、以下が挙げられよう。 活動方針 都市計画学研究の主要な目的が、都市計画に関する学術の進歩普及を図り、もって学術・文化の発展に寄与することにあるとするのでれば、これまで以上の社会的実践が求められ、このことが社会的プレゼンスの獲得につながるはずである。また、国内他分野だけでなく、国際的な研究交流や情報・意見交換のネットワーク拡大の必要性は論をまたない。関連する多くの学会との連携をさらに強化するとともに、多くの研究者・実務者が来日されているので、この機会を捉えて国際セミナーを開催してはどうか。
学会としては研究者、あるいは研究グループの活動支援を中心に考えたい。これらは、主として意見と情報交換の場の提供であり、具体的には、研究発表会における企画セッションの充実などである。 また、方針3,方針4については、「土木」「建築」「造園」の学術的分野の融合を図りつつも、まちづくり・交通・ランドスケ−プ・環境・災害などの個別テ−マ毎に、6年間の活動目標を決めて研鑽する方法が優れていると考えられる。 さらに、東日本大震災対応については、北海道の安全・安心基準の見直しなども必要なことから、本部、他支部との連携を図り検討する。
3. おわりに 130年余の歴史しか持たない北海道民の行動は、遺伝子に組み込まれた特別な価値観に基づくものではなく、社会的歴史的な環境の変化に応じて当然変わって行くものであり、都市計画やまちづくりにおいては、それをリ−ドして行く支部会員一人ひとりの気概が大切である。 以上 |
|||
|
|||
これからの都市計画学会北海道支部活動について 支部長覚書 小林英嗣(120420) |
|||
認識A:都市計画学会北海道支部会員は土木・建築・造園系の研究者のみではなく、民間コンサル、行政などで構成。(ただし、上記三系での学・民・官のバランスは異なる)。研究者(組織)・民間・行政の活動目標・内容・計画の自由度を担保し交流促進 認識B:他の学協会(支部)との連携:都市や地域の計画、都市・地域の計画行政に関連する学会は他にも存在。 認識C:地方分権、地域主権という大きなウネリの中、北海道および市町村の都市計画力(まちづくり力)は全国市町村のなかでも低位 認識D:「‘大きい政府’に代わる‘大きな社会’」による、「‘任せる地域づくり’から‘引き受ける地域づくり’への移行」 認識E: 都市計画法制度の抜本的改正などの議論をきっかけに、地域・文化のローカルな必然性に基づき、都市・農村を包括的に捉えた、個性的でグローバルな多様な地域の再生像と具現化の支援 認識F:‘三つの共生’が、支部・支部会員の活動の理念と目標に必要・不可欠。 ・‘環境共生’・・・・循環型社会や低炭素型社会を目指し、生物的自然以外の環境やエネルギーなどの物質的自然との共生。 ・‘地域共生’・・・・地方の都市や地域では‘自然共生’‘環境共生’だけでは不十分。都市と農山漁村、都心と郊外の交流・連携・共生した、サスティナブルなエリアマネジメント。
・‘第三の自然として回復され、連続性と質が担保された公共空間’ |
|||
|
|||
トップページ | 支部長挨拶 | 支部規程 | |
支部活動計画 | 支部活動報告 | 支部だより | |
支部研究発表会 | 講演会・セミナー | リンク | |